光明地駅から徒歩2分 医療法人 のはら歯科クリニック

泉北高速鉄道「光明池駅」徒歩2分

歯石の付きやすい人、そうでない人

今回は、歯石の付きやすい人と付きにくい人の違いについてお話していきたいと思います。

まず始めに、歯石はどういう仕組みで歯に沈着するのでしょうか?

歯石は、磨き残しによってたまった歯垢(プラーク)が唾液の中に含まれるミネラル成分のカルシウムやリン酸と混じり、リン酸カルシウムという結晶が石灰化を形成することで沈着していきます。更に磨き残しの歯垢(プラーク)がその上に付着し石灰化する、という悪循環を繰り返し、歯石が溜まっていくという過程をたどります。

歯石の形成と沈着には、歯垢(プラーク)の存在と、唾液の質が深く関係しています。

一般的に、歯石の付きやすい人の唾液の特徴としては

  • 唾液が多い
  • 唾液のPHが高い(アルカリ性である)
  • 唾液がサラサラである

と、言われています。

唾液が多く、アルカリ性だと、自浄作用により酸を中和することや再石灰化のチカラが強いので、むし歯になりにくい傾向がみられます。そのため、むし歯に悩まされることが少ないので歯医者に通わない人も多く、自分は歯が丈夫だと思い、気が付いたらむし歯ではなく歯周病が悪化していたということが少なくありません。

では、歯石の付きにくい人とは

  • 唾液が酸性寄りになっている
  • 粘着性の唾液で自浄作用のチカラが弱く歯垢(プラーク)が作られやすく、再石灰化のチカラが弱い

という項目が挙げられます。

欠点としては、むし歯になりやすいという点です。

さて、皆さまはどちらのタイプでしょうか?

どちらにしても、歯科医院で定期的に検診を受け、ご自分では取りきることの難しい歯石や歯垢(プラーク)を私たち歯科衛生士の手により定期的に除去し、メインテナンスを受けることが非常に大切です。

歯科検診やお口のご相談は、お気軽にご相談ください。

今なら当院院長野原昌彦監修の冊子
医院名
医療法人のはら歯科クリニック
住 所
大阪府堺市南区鴨谷台2-1-7
ダイエーデッキ出口前
電 話
072-294-8241

詳しい医院情報はこちら

time

大きな地図で見る
(スマートフォンのナビに連動します)

歯科タウン
矯正歯科ネット