光明地駅から徒歩2分 医療法人 のはら歯科クリニック

泉北高速鉄道「光明池駅」徒歩2分

歯磨きのサポートをしてくれる便利なもの

毎日ちゃんと歯を磨いているのに、なんとなく口の中がスッキリしない…そんなふうに感じたことはありませんか?

 実は、歯ブラシだけじゃ落としきれない汚れが、歯と歯の間にはたくさん残ってるんです。そこで役に立つのが「フロス」と「歯間ブラシ」という道具です。どちらも歯磨きのサポートをしてくれる便利なものですが、それぞれに向いている使い方があります。今回は、この二つの違いや、上手な使い分けについてお話したいと思います。

まずは「フロス」から。
これは細い糸のようなもので、歯と歯のすき間がぎゅっとくっついているところの汚れを掻き出すのにピッタリです。糸を歯と歯の間にそっと入れて、歯の側面をなぞるようにして汚れを落としていきます。特に前歯のように、すき間が狭い場所にはフロスが効果的です。形にもいくつか種類があって、自分で糸を引き出して使う「ロールタイプ」と、持ち手がついていて初心者にも使いやすい「ホルダータイプ」があります。また、糸の太さにも違いがあります。

 一方、「歯間ブラシ」は小さなブラシのような形をしていて、歯と歯のすき間がちょっと広いところにむいています。たとえば、年齢とともに歯ぐきがさがってきて、すき間が目立ってきた場合、そんなところにフロス、を使ってもうまく届かないことがあります。そこで歯間ブラシの出番。歯間ブラシの太さは歯と歯のすき間に合わせて選ぶのが大事です。歯間ブラシがすき間より大きいと入りませんし、小さすぎても汚れが取れません。
では、私はどれをどう使えばいいの?と思われると思いますが、実は両方を使い分けることがベストです。たとえば、前歯などすき間の狭い部分にはフロス、奥歯などすき間が広くなっているところは歯間ブラシ、というように場所によって使い分けるのが理想です。また、若い人やむし歯が気になる人にはフロスが合っていて、年齢を重ねて歯ぐきのケアが大事になってきた人には歯間ブラシがおススメ、なんていう目安もあります。
ただし、どちらもやみくもに使うと、かえって歯ぐきを傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。無理に押し込んだり、力をいれすぎたりすると逆効果になってしまいます。使い方に自信がないとき、サイズや種類がわからないなどのことがあれば、歯科医師や歯科衛生士の私たちにご相談ください。そして、自分のお口の状態に合った方法を考えていきましょう。
 健康に美味しくお食事をするためにも、歯と歯茎の健康を守るために、毎日のケアが大切です。歯ブラシだけでは届かないところに、しっかりアプローチするためにも、フロスト歯間ブラシを上手に組み合わせて、スッキリ気持ちのいいお口をキープしていきましょう。そのお手伝いをさせてくださいね。

 

施設基準と診療保険点数に関するお知らせ
医院名
医療法人のはら歯科クリニック
住 所
大阪府堺市南区鴨谷台2-1-7
ダイエーデッキ出口前
電 話
072-294-8241

詳しい医院情報はこちら

time

大きな地図で見る
(スマートフォンのナビに連動します)

歯科タウン
矯正歯科ネット